不朽の名作(迷作?)だった『 ミニ四駆シャイニングスコーピオン レッツ&ゴー!!』
過去に書いた熟練度表の記事を参考に、SGJCレース1回目優勝(ゲームクリア)後に一発でボディ購入できることを目標とし、シャイスコを楽しむことにしました。 記事は町ごとに記載していきます。 最初は朝日町です。
パーツ買い放題モード
ひさびさのゲーム起動
小学生のころは、ゲームスタートのムービーに対して
烈「いっけぇソニック!」
豪「かっとべマグナム!!」
主人公「負けるなスコーピオン!!!」(赤スコーピオンやっぱかっけぇ)
と脳内補完していました。
さて、さっそくタイトル画面から作業です。
理想のタイミングで熟練度を上げるにはパーツか買いまくる必要がります。
そこで裏技の登場です。
シャイスコの赤い本(無敵公式ガイド)にも書いてある内容です。
いろいろなサイトにも書いてありますし、フリーモードでコースアウトしない裏技もあります。
ここではパーツ無料のみ掲載します。
① 右下→下→左下→左→右→下→右下+Y+B(同時)
ピッ♪が鳴ったら成功
② B→X→Y→Bを押しながら右→左(B押したまま)
ドカン!が鳴ったら成功
こ↑の↑画面のときに入力します。
・①を入力後、はじめのスコーピオンの画面に切り替わっても、①を入力しなくても②を入力できます。
・メニュー画面に切り替わったらタイトル画面に戻れないので②を入力していなかったら無効です。
・十字キーは指を離さず回すように押さないと成功しにくい(一つ一つ押しても意味がない) これが慣れるまで難しいです。格ゲーやったことある人ならわりと簡単。コントローラーが古かったので反応がイマイチでした。
朝日町
主人公の名前はとんぬら、マシンはボロンゴと命名
どこかのRPGで見たことあるかもしれませんね
命名したらいざ、佐上模型店へ 初レースはパーツ購入なしですが、ノーマルのままでもスコーピオンゲットまでいけます。肉抜きとトルクチューンモーターそうび。
画像は初戦突破のものです。
熟練度は次のようにあげました。
回数 | 熟練度 | |
カラー変更 | 14 | 14 |
ブレークイン | 1 | 1 |
肉抜きフロント | 1 | 4 |
肉抜きコックピット | 1 | 5 |
※熟練度の計算は自作熟練度表(リンク)を参考にしています。
初レース前で合計24ptです。カラー変更は14回のみ、あとは肉抜きで熟練度とスピードをアップします。これで推定熟練度がLv.1となります。
初勝利後はパーツ購入できずにそのまま星馬兄弟とのレースです。
お約束の遅すぎて失格です笑
豪お前が走ってきてるじゃんと毎回思っていました。
ちなみに四人の吹き出しはランダムで変わったと記憶しています。 レツゴー兄弟戦の後は黒沢戦。
トルクだと負ける可能性があり、今回は一回負けて、パーツ購入後勝ちました。
前輪 | ナローワンウェイ 後輪 |
ノーマルタイヤ 後輪 | |
後輪 | ナローワンウェイ 後輪 |
ノーマルタイヤ 後輪 | |
モーター | トルクチューン |
放熱フィン | |
フロント | フロントエアロハイマウント |
FRP強化 | |
ウェイト大 | |
普通のローラー | |
スタビポールローラー | |
サイド | サイドガード |
スタビポールローラー | |
普通のローラー | |
ウィング | リヤ―エアロハイマウント |
FRP強化 | |
普通のローラー | |
ウェイト大 |
タイヤがナローあるいはタイヤスポンジならあっさり勝てます。コースアウトだけは気をつけます。 ここでレース前にスポンジタイヤの加工とグリスアップ、ターミナル磨きをします。
回数 | 熟練度 | |
グリスアップ | 3 | 3 |
ターミナル | 3 | 3 |
タイヤ前後加工 | 2 | 2 |
ここまでで熟練度が32ポイント貯まりました。
初レースの1ポイントを加算すると33pt 41ポイントまであと少しなので、黒沢戦前後にブレークイン等しておけば、次の町春菜ヶ丘に着くまでにLv.2となります。
黒沢戦に勝つと熟練度1ptゲットし、さらにゲームのもう一人の主人公「シャイニングスコーピオン」が手に入ります!
さぁ、ここからがこのゲームのレースの幕開けです。
攻略一覧