1月15日のアプリリリースから2週間超えたミニ四駆超速グランプリ
50万DL達成!
おぉ〜
— のら@明日葉誕2020 (@noralihurali) January 15, 2020
#ミニ四駆 pic.twitter.com/XYIXQwK3cv
リアルなレースとセッティングが熱い!
マシンパーツは3Dでスキャンというからリアリティが高いわけだ。
そしてスーパーファミコン用ソフト『ミニ四駆爆走兄弟レッツ&ゴーシャイニングスコーピオン』から24年の時を経て主人公のマシンではないが、スピード勝負イベントにてシャイニングスコーピオンが登場!(追加!)
「ついに」もなにも1か月経っていないから神速に登場したやん…
あとはビクトリーマグナム以降のマシンが増えていくんだろうな~
そう考えるとサイクロンやハリケーンより早い登場だ!(レッツゴー世代ゆえの所感)
さて、今回は神速フェスとあって最速を目指すイベント
攻略など特に書かず感想をば。
伝説のフルカウルミニ四駆
烈兄貴によると伝説のマシンがあるらしい #超速GP pic.twitter.com/juJWHWjaay
— のら@明日葉誕2020 (@noralihurali) January 26, 2020

MAP2-14が解放されると星馬烈のセリフが出てきて、伝説のマシンについて語る。
MAP2-14の烈兄貴が言っていた伝説のマシンはシャイニングスコーピオンだったか
— のら@明日葉誕2020 (@noralihurali) January 29, 2020
#超速GP pic.twitter.com/hJcgC0PNR3
イベント開始と同時にMAPへ登場!
ついに岡田鉄心作。伝説のフルカウルミニ四駆シャイニングスコーピオンとレースが可能に!
イベントの「スピード自慢たちの祭典」では、南進太郎からはじまり、決勝ではホワァンのシャイニングスコーピオンと対決!レベル10が速い…
最初ソニックセイバーを使い、トルクチューンを☆4まで育てたままイベと超速グランプリに突入…
イベ終了までにレブチューンを育てられるかw

レベル1なら全クリは簡単
でもたしかホワァンはシードといい突然試合はじめたような…
ちなみに鍵ステージを解放すると鷹羽リョウとレース!


遅刻してきてこの言い草…原作どおりの負けず嫌いだよ。さすがリョウくん(笑)
んなぁぁぁ pic.twitter.com/SQXGtU9c5k
— のら@明日葉誕2020 (@noralihurali) February 2, 2020
ちなみにレベル10では惜しかった…あのあと勝ったけれど
んなぁ〜 pic.twitter.com/xyVnIJGBDI
— のら@明日葉誕2020 (@noralihurali) February 2, 2020

トルクチューンは星4で3Vブレークインと冷却ブレークインでスピードアップ
肉抜きをし、各パーツの軽量化少々とローラの摩擦を減らす改造が成功するまで続け
ローラは前広後狭、タイヤは小から大でトルク以外スピード重視にしたつもりw
ダブルアルミステーが重いが…あとスタミナがない…
レブチューン育てないとスピード大会のイベと超速グランプリでは厳しい!


アルミ外して多少速くしたセッティング
最適なセッティングは、ゲーム内のおすすめセッティングが参考になる。昔からミニ四駆で遊んでいたユーザーにとっては常識かもしれない。
さて、まずはモーター育ててマシンを軽くしつつスタミナ増やさないと…
ってやっている間にイベ終わりそう
シャイニングスコーピオンも引けず。くうぅ
ちなみにレーサー名はのら、マシン名はふらり
のらりふらりから抜粋
超速グランプリとSFCシャイスコの違い
- レースがスピーディーで3Dでリアル!シャイスコはコースの各セクションごと表示をし、全レース5周。超速GPは3周か5周のコースであり、リアルミニ四駆同様のスピードで走り抜ける!かくかくがないw
- コースの自作可。自分でコースを作れるなんて小学生以来じゃないか…そもコースが足りなくて同じコースをぐるぐるだったが…
- パーツにレア度があり進化可。シャイスコは市販品を買ってセッティングする点でリアルだったが、超速Gはさらに削ったりなんなりして性能アップ可能。
- メンテナンスなし。改造の一環としてあるが、パーツが劣化せずお手入れいらず。パーツと購入用のポイントの枯渇問題に直面しないが、少し寂しいかも。現実のミニ四駆で遊んでね…かな(違)
- レース省略可。シャイスコでは愛車がコースアウトしたらAボタンでした。
- ローラ8個以上可能。少なくても24年前は6個までで、シャイスコでは6個までだ直せ!とセッティング画面に戻される。ローラでドレスアップもコーナー安定も可。
- マシンとパーツの種類が豊富。ダッシュ四九郎、爆走兄弟レッツ&ゴー、ダッシュボーイ天の3タイトル。今後は増えると予測。ダンガンレーサーは出ないかなぁ…ここら辺からわからんちん
- 大型タイヤ改造なし。シャイスコではボディ削ったし、リアルでもフルカウルのボディは接触する。なぜ違和感なく走っているのwwwすげぇよw
- 通信対戦できる。時代だなぁ
- ドライバー人形があってミニ四駆に乗る。
は?
— のら@明日葉誕2020 (@noralihurali) January 15, 2020
#超速GP pic.twitter.com/0Al9kKBbi3
ググったらあった。
— のら@明日葉誕2020 (@noralihurali) January 16, 2020
go!go!ミニ四ファイターというタイトルのコミックがあったんだな
#超速GP pic.twitter.com/sL7Y7PE75b
超速グランプリのここがダメ
シャイニングスコーピオンの色が変化しない!
リアルを追及しているから二次元要素があるわけないが…
ぜひゴールドスコーピオンを追加し、ゴールドオンリーのレースを開催していただきたい←
おまけ
「最初の星馬兄弟に勝つ!」を超速Gで再現。そうレベル1ならね