サマーレースも制したもののレイ、ゲン、カイの三人がオータムレースでまとめてかかってくると宣言!
さすがにZMCでも歯が立たないだろうと、再び鉄心先生のところへ向かう星馬兄弟と鷹羽リョウたち、主人公も着いていくと、ある悲運と知られざる事実が・・・
ここでは鉄心先生のクイズの問答を載せます。(前半読まずにQAへ)
狙われたスコーピオン
山野峠ではレースはイベントのみで競争がありません。
しかし物語の重要な部分なのでストーリーを堪能することになります。
岡田鉄心のもとへ向かうが、いつもの近道が使えず鍾乳洞へ
そこには大神軍団最強のレイが待ち受けていた
レイにそそのかされレースをする一行は、マグナムが痛手を負い
そしてスコーピオンが破壊されてしまう
主人公のマシンが破壊されるというけっこうショッキングな設定ですね。
そしてパワーアップして甦る!
子どもなら喜んでしまう熱いシチュエーションです!
20年越しですが、わたし今でも萌えます燃えます
さて、実はマシンをパワーアップさせるには、プレイヤーもがんばらなければなりません。それは・・・
クイズ!です!
鉄心先生のクイズ!!
満身創痍な主人公は鉄心先生の家に到着します。ここでシャイニングスコーピオンは鉄心先生のZMC第一号のミニ四駆であることが判明します!
スコーピオン自体すごいのはすごい人の手で作られたからなんですね。
しかしレイスティンガーはそのスコーピオンを破壊するほど強度のZMCをもつキケンな存在
レースに勝つためには強度とスピードが今まで以上に求められます。
鉄心先生に直してもらう間は、相変わらずの手伝いです。手伝いがひと段落すると…鉄心先生がクイズを持ち出し、スコーピオンをどの程度鍛え上げるか試します。
じじい、家事の手伝いだけじゃなくふてぶてしいな
というと、地獄耳なので豪みたいに怒られますね。
さて鉄心先生がこちらにミニ四駆の情熱があるか試すクイズは、1問につき10pt、全部で50pt熟練度が手に入ります!やったね!
逆に正解しないと熟練度が対してもらえません…
クイズは2択問題で、10問中5問出題されます。
【鉄心クイズ!Q&A一覧】
- ・どっちのホイールが安定性が高い? 大径ホイール 小径ホイール
- 小径ホイール
大径ホイールはスピードが速いが、小径の方が安定性が高い。 - ・どっちのモーターがスタートダッシュで有利? トルクチューン レブチューン
- トルクチューン
レブチューンはスピード。トルクはモーターの「力」なので、力が大きいほどトルクがあり、上り坂とスタートダッシュで速くなる。 - ・どっちのギヤーがモーターの負担が少ない? 5:1ギヤー 3.5:1ギヤー
- 5:1ギヤー
モーターが5回転するとタイヤが1回転する意味で、ギヤ比が大きいとモーターの負担が少ない。 - ・ワンウェイホイール内臓のギヤーにグリスアップするとスピードアップする? はい いいえ
- いいえ
ホイールが遅くなるらしい。 - ・マシンの重心が高ければ安定性がよくなる? はい いいえ
- いいえ
マシンがアメンボみたいに高いと横転しそう - ・シャフトの軸受けのボールベアリングにグリスアップするとどうなる?
- スピードダウンする
滑りがよくならない。グリスが絡まりそう - ・子供の頃に佐上模型店のコースでミニ四駆のレースをしていたのはどっち? ミニ四ファイター 大神博士
- ミニ四ファイター
スキンヘッドの大神が笑いながら走らせるところを想像したら珈琲吹いた。
ちなみにファイターの本名は杉山闘士だ。 - ・ZMCの最後の仕上げは氷点下で凍らせなければならない? はい いいえ
- いいえ
アニメを見ていたら簡単。すごい技術力と謳っている。 - ・土屋はスーパーアバンテを元にセイバー(フルカウル)を作った? はい いいえ
- はい
有名な話し。原作2巻を参照とのことだ。 - ・佐上ジュンが好きなスポーツはサッカー?
- いいえ
活発スポーツ少女だから間違えても仕方がない。常にバットを担いでいる野球少女だ。模型屋の娘なのに…
クイズはミニ四駆のことと原作アニメに関係している内容でした。ミニ四駆のことだけじゃないのかよって、子供のころ突っ込んでいました。
ミニ四駆で遊んでいたら簡単な問題ばかりです。フルカウルの経緯は説明書と一緒に漫画があった気がしましたが、スーパーアバンテから作られたことは有名でした。
アニメは見ていたらってところですね。大神が佐上模型店にいたわけないし、ジュンちゃん野球の試合に出ているし、ZMCは高温で一気にだった。レイスティンガーもそうでしたね。
全問正解したら熟練度+50!
前回の177PTから一気に227ptです。
推定で熟練度Lv.5にアップしました!
さてさて、次回はオータムレースと共通レースにも触れていこうと思います。
<<攻略④へ(ここを押してね) 攻略⑥へ(ここを押してね)>>